代表 稲垣 隆信
☆2021年度活動報告
(1)会員数:16名
(2)活動方針:
消費者の身近な話題や疑問からテーマを選定し、顧客満足の視点から企業、行政、消費者それぞれの問題点の抽出、対策の提案をおこなってゆく。ここ数年は、名古屋市消費生活フェアにて、旬の話題を研究しブース展示を通して成果を展示する活動を進めています。また、年に1回、消費生活に関係する書籍を、会員内で選択し読書後、意見交換をしています。
(3)行事内容
基本は、定例会を毎月第三土曜日午後開催、2021 年度はオンライン開催(Zoom)
開催日 | テーマと概要 | 参加者 |
4月17日(土) | ・名古屋市消費生活フェア開催概要の共有と活動内容の検討。 ・地球温暖化に対して1.5℃ライフスタイル受講者からの情報共有。 |
13名 |
5月15日(土) | ・本読み感想の共有。 ・本年の名古屋市消費生活フェアについて ・本年度取り組み内容「温暖化対策(CO2 削減)」関連の話題共有。 |
13名 |
6月19日(土) | ・「名古屋市消費生活フェア2021」開催概要説明、質疑応答。 ・「温暖化対策(CO2 削減)」についての展示内容概要検討。 |
14名 |
7月17日(土) | ・「名古屋市消費生活フェア」での展示方法、上映動画内容の検討。 ・NACS 東北支部の食品ロス削減の動画を上映することに決定。 ・「温暖化対策(CO2 削減)」についての展示内容概要検討。 |
14名 |
8月28日(土) | ・「名古屋市消費生活フェア」での展示、パンフレット内容の検討。 ・自分で出来るCO2 削減チェックパンフレット内容の検討。 |
13名 |
9月18日(土) | ・「名古屋市消費生活フェア」での展示、パンフレット内容の検討。 ・CO2 削減につながる電力選択や海外動向紹介内容を検討。 |
12名 |
10月23日(土) | ・名古屋市消費生活センターとオンラインのハイブリッド開催 ・「名古屋市消費生活フェア」での展示、パンフレット内容の検討。 ・展示物の最終チェック、フェア当日の時間割、説明内容の確認。 |
13名 |
11月13日(土) | ・名古屋市消費生活フェアにブース出展し、開催中の運営実施。 ・「私たちのエシカル行動で気候崩壊を止めよう」をテーマに展示。 ・時間割を決めて参加者集結による密を避けて実施。 |
12名 |
12月18日(土) | ・アイリス愛知とオンラインのハイブリッド開催 ・「名古屋市消費生活フェア」の振り返り。・次回本読み候補の検討 |
11名 |
2月5日(土) | ・本読みの本を「暮らしのなかのニセ科学」に決定。 ・会員相互の近況報告。 |
12名 |
3月19日(土) | ・次年度の代表選出、会の運営方法について決定。 ・22 年度活動内容についてテーマ検討。 |
12名 |
(4)トピックス
年間の取り組みテーマを、読書会で読んだ「地球に住めなくなる日」で危機感を共有した“地球温暖化の進行とCO2 削減による対策”について、研究し、消費者のみなさまへ注意喚起できるように進めました。オンライン開催も2 年目となり、皆様ずいぶん慣れてきましたが、今年度は2 回ハイブリッド開催も出来、やはりリアルで集まるのは良いなあと実感しました。名古屋市消費生活フェアもコロナ流行の隙を突いて説明員を配置した対面形式で実施できました。一般消費者の方を始め他の消費者団体の方々とも久しぶりにお会いすることが出来て、盛り上がったフェアになったと感じています。以下に活動の様子を掲載します。
名古屋市消費生活フェア☆2021
☆2022年度活動方針
2022 年度は、名古屋市消費生活フェアの会場が栄のオアシス21 に戻ることが決まり、更に盛り上がるフェアにするべく、本年度の取り組みテーマを検討中です。
さあ、あなたも、一歩踏み出して、私たちと一緒に活動してみませんか?あなたのご参加をお待ちしています。見学のお申し込み等はこちらのメールで受け付けております。
ADCS研究会への連絡先:ADCS@chuubu.nacs.or.jp