消費生活に関するわが国最大の専門家団体 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 NACS(ナックス)

事業委員会

2021 年度は、中部大学にて3 回目となる「NACS 標準化セミナーin 中部大学」を開催しました。また毎年出展している「名古屋市消費生活フェア」に、本年は「対面型パネル展示」でのブース出展と「動画放映」の両方に出展しました。それぞれの事業の実施概要を報告いたします。

(1)「 NACS 標準化セミナー i n 中部大学」(7月 1日 開催)

「もっと安全で便利な暮らしについて考えよう」のテーマで、「NACS 標準化セミナーin 中部大学」を開催しました。今回のセミナーは、令和3 年度経済産業省委託事業として、中部大学・名古屋市・NACS 中部支部のコラボ企画として開催しました。コロナ禍が続く中、大学の講義方法に合わせて、すべてオンラインでのセミナーとなりました。セミナーのねらいは、「標準化について学んできた幅広い知識を活用し、グループワークで更に理解を深め、標準化の重要性・必要性を学ぶ」ことと「消費者視点による標準化のたね探し、標準化することによる課題解決方法と期待される効果を検討する」ことの2 点でした。セミナー対象者は、中部大学経営情報学部「環境マネジメント」カリキュラム(標準化について学ぶ全15 回のカリキュラム)を受講する3 年生中心の40 名でした。セミナーは、7 月1 日(木) 11 時15 分から12 時45 分の90 分で開催しました。プログラムは、第1 部…講義、第2 部…グループワーク、第3 部…グループ代表発表・コメントの3 部構成でした。学生さんたちは熱心に講義を聴き、またグループワークには、NACS 中部支部から6 名がオンラインで参加し、ファシリテーターとして各グループの討議に加わりました。グループワークでは「標準化のたね」について積極的な討議がなされました。グループ代表発表の内容は、コロナ禍での対応策や新しい生活様式、ビジネスへの対応などの新しい視点に合致した内容でした。例えば「高齢者向けキーボードの開発」「スポーツ施設の感染症対策」「EV 車のスタンド改善」「車いすのスロープ改善」など、すぐに導入すべきだと考えられる内容ばかりでした。受講後のアンケート結果では、回答者全員が「参加してよかった」「標準化について理解が深まった」と答え、セミナーの満足度は高かったと思われました。参加したNACS 会員も、学生さんたちとの討議もあり、大変有意義なセミナーとなりました。
(画像はオンライン講義のPC 画像です)

(2)「名古屋市消費生活フェア☆2021」への出展 (11月13日開催)

「エシカル消費~“誰でも”“気軽に”“いま”、はじめよう!~」をテーマとして「令和3 年度名古屋市消費生活フェア」~なごやエシカルフェア☆2021~が名古屋市の主催で開催されました。人や社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」をはじめとした消費生活に関する様々な知識を、展示や動画、体験ブースなどを通して学んでもらうイベントです。2021 年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮した形式での「対面も含めた展示ブース」「体験型ブース」「動画放映」に分けての開催となりました。中部支部は、対面型展示ブースと動画放映に出展しました。出展準備と開催当日の運営は、AD・CS 研究会のメンバーが実施しました。オンラインミーティングを通して、役割分担による出展コンテンツ作成などの準備作業を行いました。NACS は、「私たちのエシカル行動で気候崩壊を止めよう」のタイトルでブース出展しました。また「食品ロス削減のために今できること」のタイトルで、動画放映も別会場で実施しました。フェアは、11 月13 日(土)午前10 時~午後7 時に「イオンモールナゴヤドーム前1 階」で開催され、58団体が参加しました。当日の来場者数は、2500 人となりました。
(画像は出展ブースの画像です)

PAGETOP
Copyright © NACS中部支部 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.